
今回はダイワスカーレットの初心者向けの育成記事です。
初期キャラであり、真っすぐな彼女は少し眩しくも見えますが
強気でヒロイン気質な彼女が好みだという人は少なくないはずです。
育成難易度も比較的低く、誰を育成すればいいのかわからないという人は
彼女を育成してみてはどうでしょうか?
因みに初期キャラの育成解説という事で後半に
SRの万能サポートカードや中距離ウマ娘でスタミナ強化を行う際の
おすすめタイミングなど初心者に役立つ情報も確認できます。
彼女の育成前ステータスがこちらです。
比較的得意分野が広く、出走できるレースの幅が広いキャラになります。
後々のためにも育成しておいて損はありません。
サポートカードはスピードを多めに編成しつつ、残りは好きなSSRなどで大丈夫です。
どのサポートカードがどんなスキルの習得に繋がるのかはやっていくうちに分かります。
まずは彼女を育成してゲームに慣れていきましょう。
育成内容ですが、ある程度スピードを優先しつつスタミナもそこそこに確保していきましょう。
スキルでスタミナ回復に関係するものがあれば習得してスタミナが足りているようであれば
そこでスタミナ育成を止めても良いです。
私の場合サポートカードをスピードと賢さのみで構成し、スピードと賢さトレーニングを主に行い
適当にスタミナ回復スキルを取っていきました。
ただし、彼女は逃げと先行どちらも得意としているのでどちらを使うかで育成方針を変えるのもありです。
一応彼女自身の所持スキルは先行向けなので、スキルが上手くカードから取れそうになければ先行をおすすめします。
因みに深く考えるのが面倒だという人はイベントを発生させつつ素早さトレーニングを行う、という考えで構いません。
URAファイナルズに優勝した後のステータスですがこんな感じでした。
スキルはほとんどがスタミナ回復スキルで先行が被りやすいので対抗意識◎を付けました。
因みにこの育成では一度もスタミナトレーニングは行っていません。
スタミナ回復スキルは自力習得できませんが、温存スキルは自力で習得できるので、そちらを早期に習得するかカードイベントからスタミナ回復スキルを
得られそうであれば、是非真似をしてみてください。
もし習得が難しそうであれば、スピード強化の一部をスタミナ強化の時間に充てましょう。
育成においてどんな構成でも使いやすいSRサポートカードが幾らかあり、初期キャラ枠という事で
それらを紹介していこうかと思います。
SSRは所持していない可能性の方が高いと思いますがスーパークリークなどは非常に使いやすいですね。
それはさておき、大事なのはSR枠の万能サポートカードです。
桐生院葵で、おすすめの理由は個別イベントのおでかけで体力回復に加え、スキルポイントを大量に獲得できるからです。
注意点として、最後の目標となる有馬記念にだけ気を付けてください。
唯一の長距離目標大会で、一着を取らなければいけません。
天皇賞が終わってから3ターンで有馬記念となっているので
そこからスタミナを長距離用に!というのは不可能です。
個人的におすすめのスタミナ強化タイミングは夏合宿です。
普段はスピード強化などを行う都合上、どうしてもスタミナトレーニングの
レベルは後半まで行っても上がっていません。
ですが夏合宿なら、レベルが低いトレーニングが一時的に高い状態となるので
一気にステータスを上げることができます。
有馬記念さえ乗り切ればあとはURAファイナルズを優勝するだけです。
個人的にはアグネスタキオンの方が初心者向けとして中距離ウマ娘でおすすめですが、
持っていない方、もしくは彼女が好みだという人は是非参考にしてみてください。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。